« 自分はどう見られたいのか | メイン | 技術者に求めたい資質 »
2011年11月 7日 (月曜日)
謙虚さ - 1.日々の雑記
![]() |
日本人が好んで使うこの言葉は、いったいどのような意味を持つのだろうか。「集中力」、「決断力」、「変革する力」など他の言葉が発する力強さとは対照的に、一見するとマイナス思考とも感じられるこの言葉が持つ意味を、考えてみたくなった。
真に求められる謙虚さとは、いったいどのようなことなのか。「謙虚」が持つ根底の意味とは、この言葉が持つ本来の力強さとは。控えめな態度を取ることや他人に遠慮することが、謙虚さということなのだろうかと。
謙虚は美徳か |
「優秀で実力はあるかもしれないが、どうもあの態度は好きになれないなぁ」など、接した際の感じ方や表現の仕方によって、その人自身の好き嫌いが左右してしまうことは仕方のないことでもある。また自信を持った発言をする人を好み、評する人も中にはいるだろう。しかしそのこと自体は謙虚さに欠けているということではなく、好き嫌いといった感情や気持ちに触れたいわば嗜好の問題である。
素直に肯定する |
自信があるのなら、考えたこと思ったことを素直にそう伝えれば良い。偉ぶる必要もないし、遠慮をする必要もない。自分自身を評価した基準さえ間違っていないのなら、人の目さえも気にする必要はないのである。
謙虚さとは、自分を素直に肯定することから始まるのではないだろうか。
wrote by Satoshi Ohtani : 2011年11月 7日 07:00
コメントする
文字化けを防ぐために、半角カタカナ、丸文字、特殊文字は使用しないでください。
*印の付いた必須項目に入力漏れのある場合は、投稿できませんのでご注意ください。